患者様

患者様

Q. 通常の心電計(ECG)とMCGの違いはなんですか?

A. ECGでは、医師/技師の方が心電図の波形を直接読み取り判断するのに対し、MCGでは、データ化した心電図をコンピューターが約4万例の症例と照合した結果をスコア(0~22の数値)で回答します。

結果がスコアで表示されるため、ひとりの受診者様が継続的に検査される場合、スコアの変化により状態の改善などの変化をトラッキングすることができます。
また、数値により、全体分布の中でのご自身のポジションなどをご確認いただくことができ、スコアのレベルによって、経過観察や治療介入などの判断の手助けとしていただくことができます。

更に、MCGの解析はデータ照合型なので、より客観的な解析が可能であり、また、データ化には心電図情報を細かく分解する独自のアルゴリズムを用いているため、従来に比して高い正診率や早期の状態からの解析が可能となっております。
また、通常の心電図と同じように安静に寝ているだけで検査は終了しますので、注射の利用や放射線被ばくのようなリスクを与える事もありません

項目
心電計(ECG)
MCG解析
検査
する
情報
体表面に取りつけた電極から得られる心電情報 体表面に取り付けた電極から得られる心電情報(同左)
判読
方法
医師/技師の方が読み取り診断 コンピューターが4万人のデータベース内の類似する症例と照合
判読
する
箇所
一定時間内における心電の波形の違いを目視で評価(ST部分、T波、QTインターバル等) 心電図を周波数帯に細かく分解し、周波数帯域で見られる166の微細なポイントの分布の違いをコンピューターが類似症例と比較することにより評価
精密
検査
との
比較
冠動脈造影検査との比較による実証データがない 冠動脈造影検査と比較する治験やCT等の精密検査と比較する論文が発表されている(トップメニューの「臨床データ」をご参照ください。)
検査
禁忌
など
  不整脈、脚ブロックといった症状により虚血診断の精度が影響される   診断結果は不整脈、脚ブロック等の症状に影響されず、ペースメーカー使用でも解析可能
その他
  心筋梗塞や狭心症などの「虚血性心疾患」の早期検知は一般的に難しいと言われている     過去の臨床研究から、早期段階からリスク解析が可能
保険
適用
日本のおいて保険適用 日本において現時点では保険非適用
検査
での
受診者
への
負担
心電取得時間は数分 心電取得時間は約10分程度

Q. MCG解析に保険は適応されますか?

A.現在日本国内でMCG解析の保険適応はありません。

Q. MCG解析は他の検査技術と比較してどのように違いますか?

A. 世界7カ国1,000名以上の臨床試験と医師による実際の診断経験を通し、MCG解析は、虚血検知におけるストレステストや核シンチグラム、CT血管造影などの臨床技術に比類する解析能を示しています。
詳細については比較チャートを参照ください。

Q. MCG解析でどのような疾患が検知できるのですか?

MCG解析では主に虚血性心疾患を中心とする異常心の解析を行います。

Q. MCG解析はどこで受けることができますか?

MCG解析を受けられる施設のご確認はこちらへご連絡ください。

Q. いつMCG解析を受けるべきでしょうか?

日々の健康診断の一環としていつでも解析を受けられます。

動悸、息切れ、めまい、胸痛などを経験され、心臓の状態に不安のある方、

ご家族内に心臓病の病歴がある方、

過去、心筋梗塞や狭心症を発病され、その後の経過を確認したい方、

など、痛みなどを伴わず、手軽にMCG解析を受けられます。

Q. MCG検査は安全ですか?痛みはありますか?

痛みは全くありません。 四肢と胸の1か所に電極を付けるだけの安全な解析です。

体に傷をつけたり、放射線を浴びることは一切ありません。

ベットの上で横になり10分程度リラックスしている間に心電情報の取得は終了します。